Event Details

イベント詳細

デザイン経営プロデューサー養成プログラム

中小企業のデザイン経営を伴走支援するために必要な基礎知識を体系的に学ぶ全6回の研修プログラム。デザイナーは経営や組織の視点を、ビジネス人材は創造性と実践力を身につけ、価値共創に向けた新たな一歩を踏み出せる内容です。

参加費
無料
対象
・企業のブランドプロデュース・商品開発にチャレンジしたいデザイナー、プロデューサー、デザインを学ぶ学生や教職員
・商工会・商工会議所や地方公共団体、地域金融機関における中小企業の支援担当者、本業での経験やスキル、MBA、中小企業診断士などの資格を外部で実際に活かしたい社会人
申込締切
7月18日(金)
プログラム(全6回)
第1回「デザイン経営概論」
講師:澤田 哲也(ミテモ株式会社)、武田 真(合同会社シンタケダ)、深野 愼一(SORA-MON株式会社)
会場:和歌山城ホール4階工房
日時:7月23日(水)13:00-17:00

第2回「デザイン経営における価値創造」
講師:杉谷 昌彦(ミテモ株式会社)
会場:和歌山城ホール4階工房
日時:7月24日(木)13:00-17:00

第3回「デザイン経営におけるブランディング」
講師:澤田 哲也(ミテモ株式会社)、乙倉 慎司(合同会社千日デザインアソシエーション)
会場:和歌山城ホール4階会議室1
日時:7月29日(火)13:00-17:00

第4回「デザイン経営における文化醸成」
講師:澤田 哲也(ミテモ株式会社)、中村 崇(ミテモ株式会社)
会場:和歌山城ホール4階工房
日時:7月30日(水)13:00-17:00

実践のためのスキルアップコース
第5回 日時:10/7(火) 13:00-17:00
第6回 日時:10/8(水) 13:00-17:00
講師:澤田 哲也(ミテモ株式会社)

会場:和歌山城ホール工房
こんな方におすすめ
・ブランディングや戦略立案に関わるデザインに興味のある方

・経営者や事業者と並走しながら価値づくりを支援したい方

・価格競争に巻き込まれず、価値で選ばれるデザイナーを目指したい方

・短期の依頼ではなく、長期的なパートナーとして関係性を築きたいと考えている方

・経営者やクライアントとの対話に自信がないと感じている方

・デザインの成果が見えにくいことに課題を感じている方
・補助金・計画支援だけでない実行フェーズの支援スキルを習得したい方

・自身のビジネス経験を地域企業の課題解決に活かす機会を求めている方

・計画立案だけでなく、実行・共感・ブランドづくりに踏み込んだ支援経験を積みたい方

・経営とデザインをつなぐ新たな視点を身につけたい方
注意事項
デザイン経営価値共創プログラム(ワークショップ、伴走支援)に参加希望の方は、本プログラム(7月/1回~4回目)へのご参加が条件となります。

デザイン経営価値共創プログラム参加の意思があり、どうしても本プログラムの全参加が難しい方は運営事務局までご相談ください。

講師

澤田 哲也

ミテモ株式会社 代表取締役社長

採用コンサルティング会社、人材育成・組織コンサルティング会社を経て、2012年よりデザインと教育を組み合わせながら、企業と地域の課題を解決することを目指す、ミテモ株式会社 代表取締役に就任。
日本各地の中小企業を地域経済と社会を支える「地域企業」として捉え、地域企業の革新と循環をテーマに活動を展開。地域企業を対象としたデザイン経営、ブランド開発支援、新規事業開発、海外進出支援などに取り組む。
主な実績は、経済産業省・中小企業庁主催 中小企業向けデザイン経営導入支援事業「ふるさとデザインアカデミー」の教育ディレクター、持続可能な産地観光事業LOCAL CRAFT JAPAN、名古屋市伝統産業海外マーケティング支援事業 Creation as DIALOGUEの事業プロデュースなど。

講師

武田 真

合同会社シンタケダ / ディレクター 

1973年生。20代を音楽業界で過ごしたのち、30代でウェブ業界へ転身。2005年からは広告クリエイティブエージェンシーにて、ディレクターとしてナショナルクライアントのウェブサイトや映像の制作に携わる。2016年に独立し、現在は企業やサービスのブランディング支援を中心に事業を展開している。 
課題を紐解き、その中にある価値に光をあてる独自のメソッドは、経営者の思いや組織のジレンマ、担当者の本音と丁寧に向き合いながら、隠れた価値を引き出すことから始まる。そして見出した価値を「言葉」として定義し、組織内で共有した上で外部に向けて発信することで、社会に求められる持続可能な事業をつくり、企業の未来を共に描いていく。 DXアドバイザー(スペシャリスト)。デジタル庁デジタル推進委員。

講師

深野 愼一

SORA-MON株式会社 代表取締役

総合エンターテインメント会社、ITコンサルティング・ITソリューション会社を経て、2019年から現職。
「一人ひとりが才能・能力を発揮して価値を創造し、共に貢献と成長を実感できるチームを創る」をテーマにコンサルティング活動、セミナー・研修講師・ワークショップのファシリテーター等を務める。中堅中小企業に対して、デザイン経営パートナー・中小企業診断士・キャリアコンサルタントとして、デザイン経営・人材開発・キャリア開発・リーダーシップ開発・組織開発・新事業開発・事業承継支援等を行う。
2012年より国家資格知的財産管理技能検定検定委員、2023年より大阪府事業承継・引継ぎ支援センター外部専門家、2024年より公益財団法人21世紀職業財団客員講師

講師

杉谷 昌彦 

ミテモ株式会社 シニアディレクター

デザイン×場作り×マーケティングを軸に、多種多様な仕掛けを展開。
2006年精密機器メーカー入社、法人営業、国内マーケティング、海外商品企画、新規事業開発に従事。本業外でデザイン思考による商品企画、デザインコンサル、研究開発部門との社会課題解決WSを実施。デザイン思考を用いたものづくりを実践
2010年NPO二枚目の名刺立ち上げより参画、2014年共同代表理事。非営利組織の経営、外部NPOのコンサルティング、VisionDrivenのキャリアデザイン、パラレルキャリア支援など
2019年川崎大師の地域活動団体大師ONE博(だいしわんぱく)参画、戦略・企画リーダーを経て、共同代表。川崎大師で104年続く久寿餅屋と共同開発PJ実施中
2020年、ミテモ入社。中小企業のデザイン経営支援、戦略・企画、人材開発に従事。
【主な担当プロジェクト】
名古屋市主催 中小企業ブランド構築支援事業 FUXION
和歌山県主催 中小企業価値創出事業 VALUE

講師

乙倉 慎司

合同会社千日デザインアソシエーション代表

組織建築設計事務所、まちづくり不動産会社を経て、2017年に合同会社千日デザインアソシエーションを設立。法人や事業・サービスを対象とした中長期のブランド構築業務及びクリエイティブ制作業務一式を行います。また顧客協業だけでなく、自身を事業主体とした事業(アイスクリーム・果物・紙緩衝材等)も手掛けています。常に「経営者の一番の善き理解者」で在り、自社他社問わず事業を推進し、数字で結果を出せるブランドづくりを目指しています。近年の協業事例:建設コンサルティング会社の農業事業参入『Refarm YOSHIMI 370』・ハウス食品グループ本社の新規事業『冷凍幼児食Kidslation』等。

講師

中村 崇

ミテモ株式会社 リードディレクター

1983年生まれ、熊本県出身。広告代理店の営業、Webマーケティング会社のプランナーを経て、2016年7月より川崎市内の私立総合病院の事業企画担当としてコミュニケーション施策や健康啓発イベントの企画・立案に関わる。近隣商店街や地元大学生と連携して15年ぶりに復活した商店街主催七夕イベントを2018年・2019年に病院共催という形で開催し、当日は約5,000人の来場があり地元の賑わい創出に寄与。 
2020年12月から株式会社ソトコト・プラネットにて関係人口創出・拡大事業の企画・運営と講座中のファシリテーションに携わる。やまがたアルカディア観光局「ライク・ア・バードokitama」、奈良県「奥大和で会いましょう。」など映像制作のディレクションも担当。